【癒しの月の短歌10選】~近代短歌の秀作より~ ▶10:11
有名な短歌 53首【朗読】知っておきたい名歌 ▶10:59
第5回「短歌の作り方」実践編① ▶5:11
河野裕子(かわのゆうこ)の短歌 16首 【朗読】 ▶3:29
【短歌談義】短歌はどう作ってる?今の短歌ブームをどう見てる? 俵万智×鈴掛真 【前編】 ▶24:51
俵万智(たわらまち)の短歌 25首 【朗読】 ▶5:14
【 短歌 】30代男子 短歌の作り方をプロの歌人から学ぶ! ▶26:34
第11回 短歌講座「短歌の作り方」実践編⑦~短歌が出来ないときどうすればいいの?~ ▶7:37
斎藤茂吉の短歌(さいとうもきち) 17首 朗読 ▶3:33
【初心者による、初心者のための短歌の作り方】短歌をつくろう ▶4:39
石川啄木(いしかわたくぼく)の短歌 35首【朗読】 ▶5:19
近代歌人が詠んだ「春」を歌題にした短歌秀作10選 ▶10:57
第7回「短歌の作り方」実践編③ ▶6:02
【「夏」をテーマに 近代歌人たちが歌った 秀作短歌5選を解説します】 ▶6:11
初心者でも今日からできる!短歌の楽しみ方 ▶7:44
【近代歌人が詠んだ「山の短歌」7選】 ▶7:20
近代歌人による「夏の短歌」秀作を詠む ▶7:23
【若山牧水の「秋と冬」の短歌】 ▶11:05
第12回「短歌の作り方」初心者向け実践編⑧ ▶6:25
【音数・季語への意識】俳句・川柳・短歌は何が違うの?前編 ▶12:48
正岡子規の短歌 35首【朗読】 ▶8:11
はじめて出会いたい短歌を紹介します! ▶7:25
【三夕の歌】『新古今和歌集』を代表する幽玄の世界 ▶14:50
第2回 わんこと学ぶ「短歌講座」~短歌の基本の形~ ▶6:46
目指せ大伴家持大賞!穂村弘の短歌講座 ▶29:33
第1回 わんこと学ぶ「短歌講座」~短歌の歴史~ ▶3:30
短歌で怖い事や悲しい事は笑いに変えられる!穂村弘の驚きの言語感覚【*37 百の三】 ▶15:00
若山牧水(わかやまぼくすい)の短歌 35首【朗読】 ▶8:01
【特集】歌人・俵万智さんに聞く「短歌」の魅力 若い世代が続々夢中になる5・7・5・7・7の世界とは 《新潟》 ▶10:33
心の揺れ動きを短歌で表現、空前の短歌ブーム到来に きたろう氏も短歌に挑戦!?【きたろう】2023年5月31日(水)大竹まこと きたろう 水谷加奈 砂山圭大郎【大竹紳士交遊録】 ▶14:22
【若山牧水の「酒の短歌」】~酒仙と呼ばれた男の歌~ ▶9:28
第8回「短歌の作り方」実践編④ ▶4:47
小島なお(こじまなお)の短歌 26首 【朗読】 ▶5:54
第6回「短歌の作り方」実践編② ▶5:45
【秋の短歌秀作】~与謝野晶子ら明治から昭和初期の代表的歌人の短歌~ ▶10:02
佐佐木信綱(ささきのぶつな)の短歌 17首【朗読】 ▶5:55
杏林大学市民講座「学びの杜」"*短歌 を楽しもう! 日本語の魅力あふれる短歌の世界" ▶27:01
俵万智さん「SNSと相性良い」1千年以上親しまれてきた『短歌』が令和の今ブーム 短歌の聖地に歌人集う ▶14:33
宮沢賢治【月の短歌】~幻想的な月、剣舞と月、アンデルセンの月~ ▶7:38
近代歌人の詠った「花と実」をテーマにした短歌秀作 ▶17:26
石川啄木の短歌~ふるさとの山を詠う 菊池知勇著『兒童啄木集』より~ ▶6:59
小島ゆかり(こじまゆかり)の短歌 23首 【朗読】 ▶4:56
【近代歌人が詠んだ「秋から冬を題材にした短歌」を解説します】 ▶12:33
【西行が詠んだ「立春」の和歌~『山家集』より~】 ▶11:21
【「春の七草」を取り入れた和歌・短歌を解説します】 ▶9:47
第25回NHK全国短歌大会 選者吉川宏志さんからのメッセージ ▶7:45
【近代歌人たちは「春の花」をどのように詠ったのでしょうか。春の秀作短歌を解説します】 ▶5:33
【修正版】寺山修司(てらやましゅうじ)の短歌 48首【朗読】 ▶9:04
NHK全国短歌大会 俵万智先生インタビュー ▶3:37
【2022年度】短歌十首〈教育出版〉中2国語教科書の解説 ▶17:17
【恋の和歌】~1300年前の愛の歌~(『万葉集』) ▶12:24
令和3年度心豊かに歌う全国ふれあい短歌大会(受賞者表彰式・短歌トーク) ▶1:28:06
短歌を始めたい方へ 短歌の魅力 短歌講座専任講師 藤島秀憲先生 ▶4:23
短歌【朗読】鈴掛真『愛を歌え』まとめ ▶47:36
【夏の和歌】短歌集_詠んで感じる日本の心 ▶5:34
【さみしいときに読む短歌】近代歌人が感じた人生の「悲しみ」「辛さ」「寂しさ」とは・・・。 ▶6:51
穂村弘(ほむらひろし)の短歌 24句 【朗読】 ▶5:15
岡本かの子(おかもとかのこ)の短歌 15首【AI朗読】 ▶2:53
【 第13回短歌講座「短歌のマンネリ化を防ぐには?」】 ▶10:58
与謝野晶子の短歌(よさのあきこのたんか) 13首 【朗読】 ▶2:44
小3 短歌を楽しもう【音読】 ▶2:45
【アジサイの短歌5選】~近代歌人による紫陽花の歌~ ▶5:41
佐佐木幸綱(ささきゆきつな)の短歌 17首 【朗読】 ▶3:47
【短歌】SNS使ってバズる歌心 ボクのワタシの気持ちシェアして『every.特集』 ▶7:25
【近代歌人が詠んだ「ひまわりの短歌」5選】 ▶8:05
【新春詠】近代歌人が詠った「正月」の短歌11首をご紹介します。 ▶6:07
若山牧水の短歌(わかやまぼくすいのたんか)15首 ▶3:01
土岐善麿(ときぜんまろ)の短歌 17首 【短歌】 ▶3:20
木俣 修(きまた おさむ)の短歌 17首 【朗読】 ▶3:24
宮沢賢治【イーハトーブ短歌】~故郷の歌、人生の歌~ ▶13:52
【初心者による、初心者のための短歌の作り方】短歌のテーマを見つけよう ▶4:33
栗木京子(くりききょうこ)の短歌 17首【朗読】 ▶3:45
【藤の花の和歌5選】 ▶8:20
斉藤斎藤(さいとうさいとう)の短歌 17首【朗読】 ▶3:17
第9回「短歌の作り方」実践編⑤ ▶5:45
阿木津英(あきつえい)の短歌 17首【朗読】 ▶3:53
【空前のブーム到来】「#短歌(tanka)」の世界 1300年の歴史がある短歌が令和の時代に… 《新潟》 ▶9:58
《短歌行》 - 曹操 ▶4:12
秋の短歌 20首【AI朗読】 ▶3:11
【短歌Q&A】恋しているときどんな短歌を詠みたい?俵万智と鈴掛真が気になる短歌の質問に答える!【後編】 ▶25:26
【駅名が短歌⁉】連続する駅名で短歌を詠めるか。駅名で五七五七七。次々といろいろ紹介【駅名短歌】 ▶11:02
【短歌と見よう㊴】一枚の窓を隔(へだ)ててそばにいる大事な誰かに気づいてほしい ▶1:02
斎藤茂吉の短歌その二 35首【朗読】 ▶7:50
恋の短歌集【樋口一葉、与謝野晶子、北原白秋ほか】 ▶10:20
詩吟「短歌 白鳥は」吟:深田光霊宗家(淡窓伝光霊流)作:若山牧水 ▶2:12
令和3年度心豊かに歌う全国ふれあい短歌大会(高齢者万葉集の世界「20周年を振り返って」) ▶1:02:55
【中2】短歌に親しむ【音読】国語 教科書 ▶11:46
詩吟「短歌 秋風の」作:若山牧水 「淡窓伝光霊流宗家 深田光霊 心に響く短歌吟のすすめ」より ▶1:07
【2022年度】短歌の味わい【中2国語】教科書の解説〈穂村弘〉教育出版 ▶14:31
朗読 石川啄木 ~『一握の砂』抜粋~ ▶4:25
詩吟 短歌 たわむれに ▶2:41
川田順(かわだじゅん)の短歌 17首【朗読】 ▶4:01
【紫陽花の和歌5選】~『万葉集』から藤原定家まで~ ▶5:04
北原白秋(きたはらはくしゅう)の短歌 24首 ▶2:24
【俳句・短歌・詩の作者名一問一答】有名な俳人・歌人・詩人を覚える ▶10:19
【歌塾】すべての詠み人(初心者)におくる、和歌・短歌の作り方 を伝授します(令和和歌所) ▶23:31
おじさんだって 自由になれる 短歌という羽根をもて。 『雑草先生の短歌教室』紹介動画ショートバージョン ▶0:29
北原白秋(きたはらはくしゅう)の短歌 25首 【朗読】 ▶3:50
第4回 わんこと学ぶ「短歌講座」 ~短歌のリズムについて~ ▶4:26
「舞いあがれ!」での短歌ー選者インタビュー・江戸雪先生 ▶2:45
第10回「短歌の作り方」実践編⑥~「新かな」と「旧かな」ってなあに?~ ▶6:08
小3国語(光村図書)短歌を楽しもう ▶8:53
【秋の和歌 *2】短歌集_詠んで感じる日本の心 ▶10:15
【初公開】朝日歌壇の舞台裏 大量の投稿はがき、選者はどうみる? 暗黙の了解も ▶5:47
短歌コンテスト受賞作:NHK短歌2024年6月「枡野浩一選:佳作」 ▶0:21

  >>次へNext


lud20250529185144

in 0.0011308193206787 sec @104 on 052918..nolocal-R9-m-15672pro2bin